【日经新闻社说】170613

政府は水産業の発展に向けた基本計画を決めた。漁業の生産性を高め、国際競争力のある経営体に漁業生産の9割を担わせる姿をめざす。だが、現実は零細な漁業者が大勢を占め、大規模な経営体は減少傾向にある。漁業経営の合理化には、漁業権制度や漁業協同組合の改革が不可欠だ。

译文:政府决定了水产业发展的基本计划。为了提高渔业生产性,使具有国际竞争力的经营团体占渔业生产的9层。但是,实际情况小渔家占多数,大规模的经营团体减少的趋势。为了使得渔业经营规范化,渔业制度和渔业协会的改革是不可缺少的。
 政府が5年ごとに見直す基本計画で養殖業への企業参入や規制緩和を打ち出したことは評価できる。肝心なのは、この改革を看板倒れに終わらせないことだ。

译文:政府在5年一次修订的基本计划中,提出在养殖业中加入企业和放宽规章制度是很好的。重要的这个改革不能是个面子工程。
 農業では規制改革が一定の効果をあげ、農業生産法人などが利用する農地が2015年までの10年間で2.2倍に拡大した。対照的に、漁業の改革は遅れている。

译文:在农业,规章制度改革有一定的效果。农业生产企业使用的农田到15年为止,十年间扩大了2.2倍。于此相对的,渔业改革却很慢。
 今年の水産白書によれば、大規模な経営体の数は13年までの20年間で68.5%減り、中小漁業者の減少率(37.5%)を上回る。競争力のある経営体を育てるためには、これまでのやり方を抜本的に変える必要がある。

译文:根据今年的水产白皮书,大规模的经营团体数量到13年为止20年,减少了68.5%,超过了中小渔业减少率(37.5%)。为了培养具有竞争力的经营团体,到目前为止的做法需要从根本改变。
 経営の合理化や企業参入を促すためには、まず硬直的な漁業権制度と漁協の改革を急ぐべきだ。

译文:为了促进经营合理化和企业参入,首先应该要渔业权制度和渔业协会的改革。
 小規模な漁業を営む漁業権や養殖業を手掛ける漁業権は漁協に優先的に与えられ、それを組合員の漁業者に分配する仕組みがある。日本の漁協は歴史的に地域の漁場を管理する役割を持つからだ。漁場管理の機能は大切だが、それが意欲的な挑戦を阻む障壁になってはならない。

译文:应该优先将小规模的渔业和养殖业给渔业协会,这是给协会成员分配的方式。日本的渔业协会历史上就有对区域性渔场管理的作用。因为渔场管理的机能是很重要的,所以渔场管理并不能成为障碍。
 東日本大震災後の宮城県石巻市では水産業復興特区の制度を利用し、13年に民間企業であるカキ生産会社が漁業権を取得した。しかし、多くの漁業者はこれを地域の調和を乱す「悪例」ととらえ、後続は現れていない。

译文:东日本地震以后,在宫城县石卷市利用了水产业复兴特区的制度,在13年,让kaki公司取得了渔业经营权。但是,大多数的渔业者认为这个是打乱地方的恶例,所以没有后续了
 養殖業に参入した水産大手には、規模を拡大しようとしても地域の漁協との調整に手間どる、という不満がある。経営規模の拡大や企業参入を後押しする漁業権制度に変えてもらいたい。

想要加入养殖业水产,扩大规模的大型企业对于与渔业协会的调整手续有不满。想要扩大经营规模和作为企业加入的后备力量的渔业制度的改革
 日本の漁業者1人あたりの生産量はノルウェー、アイスランドの8分の1程度にすぎない。経営規模を拡大し、合理化と資源管理を徹底すれば、漁業就業者が減少しても1人あたりの生産量や所得を増やすことができる。

译文:日本渔业平均一人的产量是挪威,冰岛的8分1。如果扩大经营规模,彻底合理化资源管理,即使渔业从业人员减少了,平均一个人的产量和收入都会增加。
 漁業者がとった水産物は漁協が共同販売する。農協改革のように販売力を増し、経費を削る努力が漁協にも要る。漁協運営の透明性を高め、外部の知恵をもっと取り入れるべきだ。
译文:渔业人员收到的水产品是与渔业协会共同销售的。渔业协会应该要和农业改革一样增加销售力度,努力削减经费。提高渔业协会运行透明度,更加的吸取外部的智慧。
【【日经新闻社说】170613】 本译文仅供个人研习、欣赏语言之用,谢绝任何转载及用于任何商业用途。本译文所涉法律后果均由本人承担。本人同意平台在接获有关著作权人的通知后,删除文章。

    推荐阅读